目次
5〜6ヶ月【ゴックン期】5ヶ月ごろになると離乳食の始め時です
離乳食という言葉は知っていたけど、いつ頃から食べ始めるのかなど子供を産むまでは全く知りませんでした。
母子手帳とともに離乳食の本も頂いていたのですが、まだまだ先のことだと思っていてしっかり読んでいない始末。あっという間に離乳食を食べる時期になっていました。
始めは午前中に1回、スプーンに慣れさることを第一に
始めの1ヶ月は午前中に1日1回で、スプーンに慣れさせるところから始めます。
アレルギー反応が出てしまった時などに病院に行くことが出来るよう、なるべく午前中のうちに食事をさせてあげたほうがいいようです。
始めはスプーンを口に入れることを嫌がる子も多いようですが無理やり食べさせなくても大丈夫。
スプーンに慣れたら少しずつ口を開けるようになってくれます。
1ヶ月程経ったら1日2回食(朝・夕)になります。
2回食になっても新しい食品を与えるときは、午前中に与えるように気を付けておいた方が良いです。
1回1さじから、徐々に慣れさせよう
1回に与える量はスプーン1さじから徐々に2さじ、3さじと増やしていきます。
例)
1日目:10倍がゆ1さじから開始
2日目:10倍がゆ2さじ
3日目:10倍がゆ3さじ+野菜1さじ
4日目:10倍がゆ4さじ+野菜2さじ
穀物、野菜・果物、魚・豆腐1種類ずつの食品を1さじずつ増やしていきます。
穀物 | 30g |
---|---|
野菜・果物 | 15g |
魚・豆腐 | 5g |
ゴックン期の量は上の表を目安に与えてください。
食の細い子、いっぱい食べる子様々ですのでこの表通りにいかなくても問題はありません。
トロトロ状態からドロドロ状態にしてあげよう
サラサラとした液状のものよりもとろみのついたトロトロしたものの方が、飲み込みやすいそうです。
ご飯は10倍がゆにし、野菜などはトロトロになるよう裏ごしなどをして与えます。
1カ月程たち、飲み込むのが上手になってきたら少しずつ水分を減らしていきトロトロから少しドロドロしたものに変えていきます。
離乳食開始しても思ったようにはならなくて困惑
初めて与える食事にワクワクしていた私ですが、本やネットで調べた通りにはいきませんでした。
ネットで調べると食が細くなかなかスプーンを口に入れてくれないという子がたくさん出てきたのですが、ぷくは真逆で「もっと頂戴」と泣き叫ぶ食いしん坊タイプの子でした。
ですので実際は上の例のようにはいかず、2さじのところを4さじ与えたりもしましたし、すぐに上の表程度はペロリと食べれるようになり、完食した後ももっと欲しいと泣き続け、こんなに食べて大丈夫なのかと心配になったこともあります。
食べる子、食べない子本当に様々ですし、そのときの気分によって食べてみたり、食べなかったりと変わってしまいますので考えすぎることはありません。
大抵の人が思うようにはいっていないんだろうなと私は思ってます。
食事量の表も記載しましたが、参考程度にしていただければと思います。