離乳食開始から2ヶ月たち、そろそろ食事に慣れてくるようになります
7ヶ月頃になるとゴックンももう随分上達していますし、少しずつ歯が見え始めた子もなかには出てくるようになります。
上手にゴックンが出来ていて、食欲も沸いているようであればそろそろモグモグ期に移行していっても良いころです。
目次
1日2回、食事のリズムをつくっていこう
離乳食の回数は以前と変わらず1日2回ですが、食事のリズムをつくるためになるべく毎日同じ時間帯にあげるようにしていくことがおすすめです。
母乳の方は以前と変わらず赤ちゃんが飲みたがるだけ与えてあげても良いですが、ミルクの方は徐々に減らしていくようになると思うので、どれぐらい飲ませてあげたら良いのか自分が使っているミルクを調べてみると良いと思います。
ミルクは減らしていかないといけないかもしれませんが、夏場など汗のかく季節は水分の補給が必要になりますので、白湯やお茶などで調整してあげましょう。
量も以前より、ずいぶんと食べれるようになってきます
モグモグ期の目安量は
穀物 | 50~80g |
---|---|
野菜・果物・海藻 | 20~30g |
上の表に加え、タンパク質である
魚 または | 10g~15g |
---|---|
肉 または | 10g~15g |
豆腐 または | 40g |
卵 または | 卵黄1個 または全卵1/3個 |
乳製品 または | 50~70g |
となりますが、あくまでも目安です。
食の細い子、いっぱい食べる子様々ですのでこの表通りにいかなくても問題はありません。
モグモグできるよう舌でつぶせるぐらいの固さにしましょう
名前の通り「モグモグ」するという練習も含みますので、以前よりも水分量を減らし舌と上あごでつぶせるくらいの固さにしてあげましょう。
よく言われているのが豆腐程度の固さです。
ご飯は7倍がゆか5倍がゆへと少しずつ水分量を減らしていきます。
炭水化物であれば麺類やパンなども食べれるようになりますし、肉や魚などのものもどんどんと食べれるようになります。
ゴックンとしてしまえば、つまらせてしまう危険がありますのでよく注意しておく必要があります。
離乳食って案外大変
ぷくは以前同様モリモリ食べる子だったのですが、この時期の悩みはぷくがすぐゴックンをしていまいモグモグしてくれないこと、2回食さらに色々と食べれることにより品数が増えて作ることが大変になり始めたことでした。
モグモグしてくれるようにしたこと
ぷくがモグモグしてくれるようになるために
・私がモグモグしているようにみせた
もはや定番ですが子供ってすぐ真似をしたがるので、遊び事のようにモグモグと少しするようになりました。
・形状を変えてみた
私の場合作ったものが、まだドロドロでゴックン出来るほどの柔らかさだったようなので、水分を少し減らして作るようにしたら、だんだんとモグモグして食べてくれるようになりました。
品数が増えて作るのが大変
面倒くさがりの私の場合、食事のたびにぷくのご飯を用意するということは出来ませんでした。
そこでたどり着いたのが
・大量に作って小分け冷凍しておく
ということです。これであれば食事のたびに電子レンジでチンするだけで出来るので、泣いている子どもを待たせなくてすむし、何よりも自分が楽!でした。
7倍がゆ・5倍がゆはこちらのクックパッドレシピを見て一気に作っていました。
【離乳食中期】炊飯器で作る7倍粥・5倍粥 by おーたけの食卓
小分けにする容器はベビー用品売り場に色々なサイズが売ってあります。私はいろいろなサイズを買いましたが、いずれ大きくなることも考え大きめサイズを買った方がずっと使えて便利です。